SSブログ
前の10件 | -

手汗の原因 [手汗]

手汗の悩みは一般的ではないのでなかなか他の人に理解されません。

悩みのない人からすればただ手に汗をかきやすい体質と思っていますが、実際は汗とは思えないほどびっしょり濡れるケースも多く、日常生活に支障をきたすほどです。

この症状を手掌多汗症と呼びます。

多汗症は体質や遺伝と思い込んでいる人も少なく無いようですが、手掌多汗症は病気の一種なのです。

そして、多汗症は精神的な緊張が原因とされるケースが多く、手掌多汗症の人でも睡眠時やリラックスしている間は症状が出ないという人がほとんどなのです。

手汗をかく人の場合、ちょっとした緊張で手に汗をかき、常に手のひらが湿っているので人と触れるのが怖いと感じたり、そのことを人に知られるのが怖いと感じたりします。

緊張感の連鎖は悪循環となり、たとえば握手しなければならない状況だと緊張が高まり、汗の量が増えてしまい、その後も相手に不快感を与えたのではないかと必要以上に考え込み……更に病状悪化へと繋がるケースもあるようです。

緊張によって汗をかくことは普通です。が、交感神経に何らかの異常が起きて敏感に反応しすぎる人は、その汗の量が異常に多くなってしまうのです。

手掌多汗症には症状の度合いによってレベルがありますから、自分のレベルを知ることも大切でしょう。

レベル1:手が湿っている。(紙が波打つなど。)
レベル2:手に汗が溜まる。(ハンドタオルなどで拭いてもすぐにまた汗が出る。)
レベル3:手に水玉ができるくらい。(ひどい場合は汗が滴る事もある。)
(wikipedia引用)






nice!(0) 
共通テーマ:健康

手掌多汗症とは [手汗]

手掌多汗症とは多汗症の一つです。

多汗症の特長は
  • 常時汗をかき、少しの緊張で大量の汗が噴出る。
  • 運動しているわけでも暑いわけでもないのに汗が止まらない。
  • 他の人と比較して汗の量が多く、服がびっしょり濡れるほどの汗が出る。

これら汗の異常です。

この多汗症の中でも特に手のひらに汗をかく症状が強い人を手掌多汗症といいます。

手掌多汗症は、手のひらに症状があらわれるため顔のように目立たず、頭や脇、足のように臭いの原因にもならないので軽視されがちな面があります。

ただの手汗と思われがちですが当人にとっては大変つらい症状です。

手掌多汗症には症状のレベルが1~3まであり、比較的軽く一日中掌がじんわりと湿っている程度のレベル1から滴り落ちるほど大量の汗が噴出るレベル3まで分けられています。

軽度のレベル1でも握手をすることに恐怖感をおぼえ、恋人とも手をつなげないと悩む人が多いです。レベル3ともなると仕事の重要書類を汗で濡らしてしまう、破いてしまうというように社会生活に重大な支障をきたすことも少なくないです。

手掌多汗症は、症状が酷い場合には職種が限られるなど、人並みの暮らしが送れなくなる辛い病気なのです。





タグ:手掌多汗症
nice!(0) 
共通テーマ:健康

妊婦の虫歯 [虫歯]

妊婦の虫歯予防

妊婦はつわり時期などハブラシを口に入れるだけでえづいてしまったり、気分が悪くなったりするのできちんと歯磨きできず、虫歯になりやすいです。

また、妊娠中は唾液緩衝能が低下してしまいますので、口腔内環境が悪化し、歯肉が炎症を起こしてしまいがちになるのです。

できれば妊娠する前に虫歯や歯周病などの治療をすませておくといいですね。
怖いことに歯周病の妊婦は通常の約5倍も早産しやすくなり、歯周病がひどいと低体重児出産の危険性が約7倍増すという研究データもあるそうです。

日頃から半年くらいおきに歯科医院に行き、歯石を取ってもらい、デンタルチェックをしておくといいでしょう。
マタニティーデンタルチェックでは、唾液を検査して虫歯や歯周病のなりやすさを教えてくれます。

ちなみに妊娠中に虫歯になってしまったら、妊娠初期と妊娠後期はなるべく治療を避け、安定期に治療するようにします。虫歯の程度にもよりますが、出産後は薬を使うと母乳をあげられなるため、場合によっては治療をすませてしまうこともあるそうです。

妊娠した際は歯科医に妊娠を告げるのはもちろん、かかりつけの産婦人科医にも相談してくださいね。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

子供の虫歯 [虫歯]

子どもを虫歯にしないためには

子供の虫歯は痛みが出ないまま進行してしまうので、自覚できないままどんどん酷くなるようです。

ですので親がつねに子供の歯をチェックして、虫歯になってしまったら早いうちに手を打ってあげてください。

歯の表面がザラザラしている、黒っぽい箇所がある、黄色く変色しているなどが虫歯のサインです。

虫歯のサインをみつけたら子供を小児歯科に連れて行きますが、間違っても大人と同じ歯医者さんに連れて行かないでくださいね。

子供が大泣きしても良い対応をしてくれるか微妙ですし、まわりの患者さんに迷惑をかけるかもしれませんので。

小児歯科は子供が対象ですから歯科医も小さな子供の治療に慣れていますし、歯の治療を怖がらないように色々な工夫をしています。

気を付けたいのは強引に治療を受けさせたり、叱ったりすると、歯科に行くことが怖くなり、歯に痛みを感じても隠すようになります。キャラクターの啓発ものの絵本などを使って虫歯の怖さを教えたりするといいでしょう。

そして子供が一人でうがいができるようになったら、フッ素入りの歯磨き粉を使うようにしてあげましょう。





タグ:子供 虫歯
nice!(0) 
共通テーマ:健康

赤ちゃん虫歯治療 [虫歯]

赤ちゃんが虫歯になっても、治療は必要ない?

赤ちゃんの歯は乳歯なので永久歯が生えてきたら気をつければいいやなんて楽観的に捉えてはいけません。

上にある乳歯が虫歯だと永久歯が生える前から虫歯に感染して、歯自体が弱い上に変色して生えてくる危険性があるのです。

また、虫歯だとかばい癖がつき、変な噛みぐせがついてしまうこともあります。片側だけで噛む習慣ができてしまうと、顎の歪みから全身に不調が起こってしまうのです。

虫歯がひどすぎる場合、顎の骨にまで炎症を起こすこともあるそうですし、歯並びが悪くなる可能性もあります。

健康な歯は一生の財産ですから、できるだけ虫歯にならない生活習慣を身につけさせてあげたいですね。

もし赤ちゃんが虫歯になってしまった時には、虫歯の進行を止める薬サホライドを塗るという方法があります。ただし虫歯周りが黒くなってしまいますのでカッコ悪いかも。

手間はかかりますが、歯磨き後、ジェルコートFなどのフッ化ナトリウム製剤を塗ると虫歯になりにくくなります。





nice!(0) 
共通テーマ:健康

赤ちゃん虫歯予防 [虫歯]

歯の生えてきた赤ちゃんの虫歯予防

虫歯予防の方法としては、まず歯磨きを嫌がらない子にすることと悪い食習慣をつけないようにすることがあげられます。

小さいうちはハブラシを嫌がってしまうことが多いので、離乳期などの何でも口に入れたがる時期に、子供用の安全なハブラシを与えてハブラシへの抵抗感をなくしておきます。

どうしてもハブラシを嫌がるなら、濡らしたガーゼや脱脂綿で歯をぬぐってあげるようにします。

その際、強引にやったりして痛かったり怖い思いをすると歯磨き嫌いになりますから、力まずに軽いタッチで磨いてあげるように心がけてください。

また歯磨きを楽しめるよう、人気キャラクター付きのハブラシで磨いたり、歌をうたったりして、短時間で済ませる工夫が必要です。大変でしたら夕食後に歯磨きできればよしとしましょう。

そして一人でうがいできるようになるまでは、歯磨き粉は使いません。

歯磨きのほかに気を付けるのは、甘味料の多いジュースやスポーツドリンク、おやつなどはあまり与えないようにします。L.ロイテリ菌入りヨーグルトキシリトールなどを利用すると虫歯予防になると思います。





nice!(0) 
共通テーマ:健康

赤ちゃん虫歯の原因 [虫歯]

赤ちゃんが虫歯になる原因

その一つはパパやママ、おじいさんやおばあさん、親戚などの大人が赤ちゃんに虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌)を感染させることにあります。

予防としては、まず、かわいいからといってノリで赤ちゃんの唇に唾液をつけるキス。厳禁です。

大人の口で咀嚼した食べ物を赤ちゃんの口に入れるのも厳禁。箸やスプーン、コップなどの共有ですらダメ。

また、虫歯菌を保菌する人が話していて、赤ちゃんの唇や口の中に唾液が飛んでしまっても駄目。

……以上の事から、赤ちゃんに虫歯菌を感染させないことがどれだけ困難かおわかりいただけたでしょうか。

さて大人の唾液が赤ちゃんの虫歯の感染源ということを知らない人は多いです。
特におじいさんやおばあさんなどは知っていてもベタベタしてきますので危険です。

とはいえ規制するなんてできませんから、なるべく虫歯菌に感染させないように心がける程度にして、歯が生えてきたら虫歯にならないように気をつけてあげると良いでしょう。

ところで、一説に二歳から三歳までの間に、虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないで済むらしいです。

本当かどうかは分かりませんが、確かに虫歯のできやすい人と出来ない人はいますので気を付けてあげるといいでしょう。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

うつ病対策のサプリメント [うつ病]

うつ病の症状にもよりますが、一般的には脳内物質のセロトニン分泌量が不足すると起きるというのが最近の定説です。

また、ビタミンB1の不足などもうつ病に影響していると考えられています。
うつ病の薬は、それらの物質を補うよう作られているのです。

とはいえ、自分の症状に合う薬が処方されるかはなかなか難しいのが現状でしょう。

そこで抗うつ剤と同じような効果を持ち、同じような成分を配合したサプリメントが最近では数多く出回っています。

うつ対策として有効だと思われるサプリメントは、セロトニンやノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミンなどの原料となる基本アミノ酸を含むサプリメントです。

ビタミンB群を多く含むサプリメント、DHAが含まれているサプリメントも良いでしょう。

ビタミンBは脳の働きを向上させ、DHAはセロトニンなどの脳内物質を運ぶ脳内伝達物質の働きを向上させるといわれています。

しかし、これらのサプリメントはうつ病の初期段階に使うのには適していますが、症状が悪化している場合には効果が期待できないので、医師の診断を受けて適切な抗うつ剤を処方してもらうことが必要です。

すでに精神科の医師に診てもらっているなら、サプリメントを使用する際は医師に確認するのが望ましいでしょう。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

うつ病のケア [うつ病]

うつ病のケアには周りの人の理解と協力が必要です。

うつ病になってしまうと、以前と様々なことが変わってしまいます。
例えば、有能だった人がミスばかりしてしまうようになったり、明るかった人が塞ぎこんで無愛想になったりします。

また、うつ病の人は自殺願望を持ったり、自殺願望など無いのに無意識に電車に飛び込んでしまったりすることがあります。

様子がおかしく感じてそれが続く時には配慮が必要になります。
でも、何かできるかといえばそれは難しい。むしろ、何もしない方がいいです。
相手から話し掛けてきたら話を聞くだけで十分ですし、実際、うつ状態の時には話をするのも億劫で大変なのです。

「『がんばれ』は禁句」などとよくいいますが、うつ病の人に対して何かをしなければと考えることが間違っているのです

気を揉んでしまいますが、無理に声をかけたり励まさない、相手が求めなければ関わらないのが一番望まれていることなのです。

うつ病の人に迷惑をかけられることもあるでしょうが、本人はそれを過剰に感じて自分を責めており、つらい思いをしているのです。

回復するのを気長に待ってあげてください。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

うつ病の治療 [うつ病]

うつ病は、うつ病の種類によって治療法も変わりますし、症状によって薬も変わります。

うつ病の治療には、主に抗うつ剤・精神安定剤・抗不安薬・睡眠薬を使用します。
(薬は、ものによっては何十種類もあります。)

その中から精神科医が症状にあわせて判断しながら薬を組み合わせて処方します。
また、それと平行してカウンセリングを行うこともあります。

ですから、まずは専門の医師に掛かることが重要なのですが、周りの目を意識したり、自分がうつ病なのか判断しにくいことから精神科受診は避けたいと考える人が多いのが現状です。

心の不調で心療内科を訪れる人も少なくありませんが、心療内科は精神的な原因で肉体的な病が発症した人を主に診療するところです。
例えば、神経性胃炎とかストレス性胃潰瘍などです。

心療内科の医師は、抗うつ剤を処方することはできても、残念ながらその人の精神状態に最適な薬を判断して処方する専門家ではありません。

勘違いしている人も多いですが、基本的に定期的な検診とカウンセリングは別です。

医師は症状を聞いて薬の効き目を確認しながら処方を判断するのが仕事です。
カウンセリングは医師ではなく、カウンセラーに掛かる事が一般的です。






nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。