SSブログ
不妊症 ブログトップ

不妊治療にかかる費用 [不妊症]

不妊治療は適応する項目もあるのですが、基本的に保険適応外です。

ですので、受ける検査や治療は自己負担になります。

そして自費であるということは、かかる病院によっては検査等の費用が変わってくるということになります。ちなみに血液検査は項目にもよりますが、1万円かからないことが多いようです。

タイミング法は保険適応になります。どこの医療機関でも同一の料金になるはずです。

人工授精は1万から3万円程度が多いようです。

体外受精は30万円くらいが相場でしょうか。回数を重ねると安くなるところが多いようです。

顕微受精は40万円くらい。体外受精と同じく、回数を重ねれば少しずつ安くなることが多いです。また、受精卵を凍結保存するにも10万円ほどかかるようです。

不妊治療は、費用が膨大になりがちで夫婦の金銭的負担は大きいです。この費用の負担が苦しくて、妊娠をあきらめる夫婦もいるそうです。

「特定不妊治療助成金制度を活用しましょう」


ただ、不妊治療に対して助成金が出るようになりました。

所得制限もありますし、最近では年齢制限もあり、また地方自治体によっても違いますが、子供を授かりたい方々の強い味方といえます。

助成金の申請を検討する場合は、お住まいの役所のホームページで助成内容を確認しましょう。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

不妊治療の検査について [不妊症]

不妊治療とはどんな治療なのだろう? 一体どんなことをするのか、初めて受ける方はとても不安だと思います。

ですので、ここでは不妊の原因を調査する「検査」について記述します。まず産婦人科に行った場合、問診票に記入します。

問診票の内容はインターネットで調べれば情報が出てきますが、かなり細かいことを記入しなければならないです。

それから診察や内診に入ります。もちろん前もって基礎体温を付けるようにした方がいいです。付けていない場合は付けるように指導されます。

検査の内容は受ける婦人科などで違うとは思いますが、大体次のような検査です。
  • 経膣超音波検査・・・子宮の状態をみます。
  • 子宮卵管造影検査・・・子宮や卵管の状態をみる検査ですが、卵管の通過具合も調べます。
  • 卵管通気・通水検査・・・卵管が詰まっていないかを調べます。
  • 子宮頸管粘液検査・・・おりものの状態をみます。
  • 膣分泌物検査・・・感染の有無を調べます。
  • 子宮内膜組織検査・・・内膜の一部を採取し、異常がないか調べます。
  • ホルモン検査・・・血液を採取し、エストロゲンやプロラクチン、プロゲステロンなどの検査を行います。
  • 抗クラミジア抗体検査・・・過去にクラミジアにかかったことがあるかどうかを調べます。
  • 抗精子抗体検査・・・精子に対する抗体が出来ていないかを調べます。
  • ヒューナーテスト・・・性交後の精子の進入具合を調べる検査です。
  • 精液検査・・・男性不妊が疑われる場合に実施します。精子の数や、運動量などをみます。

以上が一般的な不妊治療のための検査です。

*婦人科によっては別の検査が行われる場合があります。






タグ:不妊検査
nice!(0) 
共通テーマ:健康

不妊治療にタイミング法を試しましょう [不妊症]

女性側も男性側も機能が正常で自然妊娠が十分に可能であるのに妊娠しないケースでは、タイミング法を試すのが良いそうです。タイミングさえ合えば、妊娠する可能性が高いからです。

不妊治療の最初の治療としてもタイミング法が最もポピュラーで、医師から排卵の時期とセックスのタイミングを指導されます。保険適応になっていますので経済的にも精神的にも負担が少なくて済みます。

そして、タイミング法を行うためには一番妊娠しやすい日を調べます。必ず自身の基礎体温を測り、正確な生理周期を知る必要があります。

また正確な排卵日を知ることも重要です。低温期から高温期に移行する時期は排卵が最も起きやすいと言われているので覚えておくといいですね。

婦人科では経膣超音波を使って、排卵日を特定することができます。超音波で卵胞の大きさを計測し、排卵が起こる日にちを推測するのです。排卵日が特定できたら、排卵日に合わせてセックスをします。

排卵日を自分で特定する方法としては、排卵日チェック薬などを買うと良いです。婦人科を受診する前に、そういったものを利用して排卵日を特定し、自分でタイミング法を試してみるのもいいかもしれません。

簡単に出来そうな妊娠ですが、実はなかなか難しいものなのです。卵子の寿命は一日しかありませんから、排卵日をしっかり把握しましょう。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

不妊と食事・食生活の関係 [不妊症]

不妊と食生活について考えたことはありますか?

「不妊と食事」関係あるのでしょうか?

……実際にはかなり関係があるといわれています。

長期に間違った食生活を送っていると、妊娠する力が低下してしまうというのです。

無理なダイエットを続けて生理が止まった、という話を聞きませんか?

これは食生活が体に大きく影響していることがよくわかります。体に十分な栄養が届かないと生理がなくなり、妊娠する可能性はほとんどなくなってしまうでしょう。

また、生理不順や卵巣機能不全を引き起こす原因となる食事(栄養)の偏りによるホルモンバランスの乱れも問題です。

もし検査をしてホルモンバランスが乱れていれば、足りないホルモンを補充してあげなければなりません。

また、体を冷やすものをたくさん食べ過ぎると、低体温になり、免疫力や代謝機能に問題が出てきます。

子宮や卵巣の血流が悪くなってしまいますので機能も低下してしまうのです。

不妊に対してだけでなく、健康な赤ちゃんを産むためにも、バランスの良い正しい食生活に改善していきましょう。不妊治療を行う前に、まず食生活を見直すことから始めると良いです。






nice!(0) 
共通テーマ:健康

不妊と年齢の関係性 [不妊症]

晩婚化が進む昨今では高齢出産も珍しくありません。そして、多くの場合は無事に元気な赤ちゃんが産まれています。

ただ、高齢になると妊娠しにくくなるといいます。不妊と年齢にはどういう関係があるのでしょうか?

高齢出産とは一般的に35歳以上をいいます。では35歳を過ぎると突然不妊になるかといえばそんなことはありませんが、高齢と不妊が全く関係ないのかというと、そうともいい切れないようです。

まず年齢を重ねるにつれて卵巣の機能は衰えるといわれています。それに合わせて卵子も老化していくようです。それで健康で充分な大きさの卵子を排出出来なかったりするのです。

また、年齢が上がるとホルモンの量の低下などの理由で子宮筋腫やポリープなどの婦人科的な病気も多くなります。残念ながら30歳を過ぎた頃から妊娠するための機能が着実に低下していくそうなのです。

高齢になるにつれて、冷えに悩まされる女性も増えていく傾向にありますが、血流が悪くなることも不妊に繋がります。

さらに40歳以上のお母さんの流産率は20代のお母さんに比べると、2~3倍は増えるといわれています。しかも妊娠中毒症になる可能性も20代に比べると2倍に増えるそうです。

女性も働く時代、社会情勢・環境などを考えると難しいですが、それでもなるべく若いうちに妊娠・出産をした方がいいでしょう。






タグ:高齢出産
nice!(0) 
共通テーマ:健康

不妊の原因 [不妊症]

まず定義として、不妊症とは正常な夫婦生活があるにもかかわらず、2年以内に妊娠しない状態をいうそうです。

「不妊」症という言葉からその原因が女性側にあるように思われますが男性側に問題のある場合もあります。

ある機関の調査で、不妊症の原因の5割は女性側に、3割が男性側にあるという統計がでたようです。また原因のハッキリしないものも2割程度あります。

男性が原因のケースは精子に何か問題があることがほとんどです。精子の数が少ない、精子の元気がない、そもそも精子が無いなどです。原因を調べるには病院で精液検査をしてもらえばすぐにわかります。

さて、女性が原因の場合は様々なことが考えられますので原因を特定するには一つずつ調べていかなければなりません。

女性側が不妊の原因の場合には、次のようなケースがあげられます。
排卵障害:きちんと排卵が出来ていない状態です。無月経の場合もあります。
卵管因子:何らかの原因で卵管が詰まってしまったり、周りに癒着が起こったりしていて、妊娠が成立しない状態です。
子宮因子:子宮内部に何らかの異常があり、妊娠が成立しにくい状態をいいます。子宮筋腫やポリープ、子宮奇形などがあげられます。
子宮内膜症:子宮の内膜に何らかの異常がみられる状態をいいます。女性不妊の原因として比較的大きな割合を占めていて、年々増加傾向にあるようです。

*女性の場合は上記のような原因が一つだけではなく、いくつかの原因が重なって不妊となっていることがあります。






nice!(0) 
共通テーマ:健康
不妊症 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。